岡城の歴史

岡城の歴史 History

源平の時代から続く、800年の歴史

海抜325mの台地、岡城跡その広さは実面積でおよそ100万㎡、その広さは東京ドーム(46.755㎡)の22個分にあたる。 大野川の支流、稲葉川と白滝川に挟まれた舌状台地上に築かれ、川岸からそそり立つその姿はかつて「難攻不落」と言われた天然の要塞であったことを感じさせられる。 岡城は文治元年に築城されたとされ、幾度も争いや火災などに見舞われながらも明治7年に取り壊される時まで、竹田の地にあり続けた。今も当時の隆盛を思わせる石垣がそびえ立っている。

歴史年表 History record

義経公の石碑
1185 (文治元年)
築城伝説
大野郡緒方荘(大分県豊後大野市)の武将緒方三郎惟栄(これよし)が源頼朝と仲違いをしていた弟義経を迎えるため築城したと伝えられる。
惟栄は大持浦(兵庫県)を出航しようとして捕らえられ、翌年上野国(群馬県)沼田荘に流されていた。
1369 (応安2年)
志賀氏が城主になる
『豊後国志』によると、豊後国守護大友氏の支族である志賀貞朝が、旧堡(古い砦)を修復・拡大し、岡城と称し居城とすると記されている。志賀氏の直入郡(現竹田市)への進出は応安2年(1369年)頃であるため、応安2年以降に志賀氏が岡城を居城としたと考えられる。
親次が島津軍と戦った白滝川の河原
1586 (天正14年)
豊薩合戦
豊薩合戦では島津氏の大軍が岡城を攻撃するが、わずか18歳の岡城主志賀親次は島津軍を撃退し、豊臣秀吉から感状を与えられた。島津軍は3度にわたって攻撃を行なったが、親次がこれをことごとく撃破したため、「難攻不落の城」として岡城の名を天下に轟かせることとなった。
中川秀成 肖像
1593 (文禄2年)
志賀氏の岡城退去と中川氏の入部
大友義統が領地を没収され、大友氏の豊後退去に伴い、志賀親次も岡城を去る。翌文禄3年(1594)に中川秀成が三木城(兵庫県三木市)から領地替えにより豊後岡へ入部し、岡城主となる。
岡城寶歴の絵図(本丸付近)
1596 (慶長元年)
岡城普請成就
中川氏入部と同時に、志賀氏時代の岡城を総石垣の城郭へと大改築をおこなう。文禄3年(1594)から慶長元年(1596)かけて普請が行われ、本丸を始めとした主要な曲輪、大手門などの登城口が完成した。
岡城寶歴の絵図(西の丸付近)
1664 (寛文4年)
西の丸御殿完成
西の丸御殿は第3代藩主中川久清の隠居所であったが、時代と共に増改築されていき、城の中心部となっていった。
1771 (明和8年)
火災により城の大半が焼失
本丸、西の丸、御廟など城の大半を焼く大火が起こる。
安永3年(1774)本丸御三階櫓が再建。
安永8年(1779)に西の丸御殿が再建。
岡城はたびたび、火災・風水害・地震により破損し、その都度復旧をしている。
(明和の大火、寛政の大火、嘉永の大地震等)
明治時代の古写真
1874 (明治7年)
廃城となる
13代(280年間)続いた中川氏が廃藩置県によって東京に移住。廃城令によって城内の建造物はすべて破却された。
滝廉太郎像
1901 (明治34年)
瀧廉太郎が「荒城の月」を作曲
少年時代を竹田で過ごした瀧廉太郎は、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象から着想を得て「荒城の月」を作曲したと言われている。
1936 (昭和11年)
国の指定史跡に
12月16日、「岡城跡」として国の史跡に指定される。