岡城の魅力

城内マップ Map
おすすめの散策ルート

アートボード 4 のコピー各名所sp 総役所跡 P 西の丸跡 中川民部屋敷跡 中川民部屋敷跡 賄方跡 七曲り 近戸門跡 近戸門跡 中川覚左衛門屋敷跡 中川覚左衛門屋敷跡 大手門跡 籾倉跡 鐘櫓跡 清水谷 三ノ丸跡 武具庫跡 本丸跡 金庫 二の丸跡 清水門跡 地獄谷 御廟跡 御廟跡 下原門跡 瀧廉太郎像 太鼓櫓跡 料金所
総役所跡 西の丸跡 中川民部屋敷跡 中川民部屋敷跡 七曲り 近戸門跡 賄方跡 中川覚左衛門屋敷跡 中川覚左衛門屋敷跡 大手門跡 籾倉跡 鏡櫓跡 清水谷 三ノ丸跡 武具庫跡 本丸跡 金庫 二の丸跡 清水門跡 地獄谷 御廟跡 下原門跡 瀧廉太郎像 太鼓櫓跡 料金所 P

3つの散策ルートをおすすめ。時間と体力に合わせて選ぼう!

総役所跡
総役所は、岡藩の行政機関・裁判所としての機能を持っていた施設で、藩内からの様々な案件を処理していた場所である。現在は、駐車場及び来城者の受付として使用している。
大手門跡
大手門は、城の正面玄関であることに加え、防御施設でもある。大手門の石垣上には櫓が渡されており、櫓上から敵を攻撃できるようになっていた。現在残る石垣や礎石・車敷等から大手門の大きさが伺える。
西の丸跡
西の丸は、三代藩主中川久清の隠居後の住まいとして御殿が造営された。その後、政務の中心的な機能も西の丸へ集約される。西の丸には、御殿のほかに馬場や庭園等があり、城内で最も広い曲輪である。
西中仕切跡
城内で最も狭い場所で、石垣により通路を折り曲げ、敵が直進できないようにしている。また、その先を門により遮断することで、大手門方面から岡城中心部へ向かう敵の侵入を防ぐ機能を有していた。本丸の東側には東中仕切があり、西中仕切と同様に重要な防御施設の役割を果たした。
太鼓櫓(たいこやぐら)跡・
鐘櫓(かねやぐら)跡
太鼓櫓は岡城の中心部への入口で、城内で最も重要な門である。2mほどの巨石を「切込接」という石積の技法を用い、隙間なく積まれた石垣は、藩主の権威の象徴であり、岡藩の石積技術の高さが伺えるものとなっている。太鼓櫓内には太鼓が設置され、城内に時を知らせるために太鼓が打たれていた。太鼓櫓に隣接して鐘櫓があり、火災や緊急時には、銅鐘が打ち鳴らされた。
三の丸跡
三の丸は、他藩からの使者や家臣が、藩主と対面する場であったとされている。現在は、3代藩主に藩政に関する指南を行った熊沢蕃山や幕末の勤王の志士である小河一敏など、岡藩に縁のある人物の顕彰碑が建立されている。
二の丸跡
二の丸は、月見櫓や御風呂屋など、特徴的な機能を持つ建物が建てられていた。ここでは、来客の歓迎や藩主の愉しみの空間として利用された。現在は、来城者のための休憩所が建てられている。
空井戸跡
二の丸の入り口付近にある大きな井戸である。当初から水は無く、空井戸であったとされるため、抜け道として使用されていたとか、財宝が隠されているなどの伝説が残されている。江戸時代には、60mほどの深さがあったとの記録がある。
瀧廉太郎像
瀧廉太郎の銅像は、少年時代に廉太郎と同じ学校に通っていた彫刻家の朝倉文夫によって昭和25年に作られました。
廉太郎は、少年時代に遊び場にしていた岡城をモチーフにして、名曲「荒城の月」を作曲しました。
銅像の裏側には、朝倉文夫が、自分の少年時代に廉太郎が学校の裏側にあたる岡城で尺八を演奏していた思い出を思い起こしながらこの銅像を制作したというエピソードが刻まれています。
本丸跡
本丸は、岡城中心部の最も重要な曲輪であり、中央部には藩主の住まいとなる本丸御殿が建てられていた。本丸御殿を取り囲むように、天守に相当する御三階櫓や角櫓、 多門櫓、金倉などが配置されていた。
清水門跡
清水門は、藩主が稲葉川のほとりに建てた河内谷御茶屋(藩主の休息場)へ向かうため設けられた門である。河内谷御茶屋の対岸の岸壁 に、三日月の 形を彫った「三日月岩」があり、藩主は、この三日月岩に明かりを灯し、月見を楽しんだと云う。
荘嶽社(そうがくしゃ)・
御廟所(ごびょうしょ)
荘嶽社は、初代藩主の父である中川清秀、兄の中川秀政、初代藩主中川秀成を祀る神社である。御廟所は、歴代藩主の位牌が祀られる施設であり、儒教の教えに基づき造られた。荘嶽社・御 廟所の場所は、「東の郭」と呼ばれ、中川氏か岡城主となる以前の志賀氏の時代には、岡城の中心部であった。
下原門(しもばるもん)跡
下原門は、岡城の搦手(裏口)の門として使用されていた。中川氏入部以前は、ここが大手門として使用されていたと云われている。下原 門東側の石垣には、石垣のズレを防ぐために、石材にホゾを切り、石をはめ込んだ「千切」と呼ばれる珍しい技法が用いられている。
近戸門跡
近戸門は、通用口としての機能を持ち、家臣や領民の日常的な出入りに使用されていた。「七曲り」と呼ばれるつづら折りの坂道は近戸門から城下へと続き、城下町と城を結んで いた。城内から近戸門を抜けた右側には、中川覚左衛門屋敷北側まで続く、長大な横堀が今も残る。
中川覚左衛門屋敷跡(家老屋敷)
中川覚左衛門屋敷は、茶人古田織部の弟で、岡藩の家老を務めた古田重則にはじまる家系の屋敷である。当時の屋敷間取りがわかるよう、建物の床面を復元している。
中川民部屋敷跡
中川民部屋敷は、3代藩主中川久清の息子である中川久旨の家系の屋敷である。発掘調査により確認された屋敷の間取りを、礎石により配置して復元している。